・1570年春
朝廷から右大将を賜る。
武蔵に梶原政景(軍11、内5)が登場したので家臣に加える。佐竹家臣。太田資正の次男。
武蔵に中山家範(軍8、内6)が登場したので家臣に加える。北条家臣。秀吉軍から八王子城を果敢に守るが落城し自害。
甲斐に曽根昌世(軍4、内9)が登場したので家臣に加える。武田家臣。信玄から「昌世と昌幸(真田)は我が両眼」といわれたほどの人。
北近江に長束正家(軍1、内13)が登場したので家臣に加える。豊臣家臣。五奉行の一人。
上杉家は真田昌輝が継いだ。
現在の国力 石高1015万石 総国35 総兵1170 総武将46
【現在の領国】
下総の国府台城(Lv5)に攻め込む。里見軍 兵力92が守っていたが退却し落城。
下総の関宿城(Lv12)に攻め込む。城を守る蘆名勢と野戦になるが撃退し落城する。
周防に攻め込み亀尾城(Lv2)を落とす。
飛騨の高原城(Lv7)を落とし、飛騨を完全に支配する。
上野、相模、越後、石見を攻略中。
・1570年夏
大和に名将 島左近(軍14、内7)が登場したので家臣に加える。軍事14は現在の徳川家の中で一番高い。
島津家の当主 島津貴久が病死し、子の義久が家督を継ぐ。これにより徳川家との同盟関係が解消された。破棄するタイミングが課題だったのだがこんな形でなくなるとは。ちょっと早いなぁまだこちらの軍備が整っていない。
現在の国力 石高1055万石 総国38 総兵1196 総武将45
【現在の領国】
う~む。島津家ともう一度同盟を組むべきだろうか。前線の国を調べてみよう。

あれ?軍事力の高い7、8人の兵力は多いがそれ以外は少なそう。それに秋月家にてこずっているのでは?
よし!関東や中国の兵をある程度伊予に集め島津領に攻め込むぞ!!
伊予の国分山城に
丹羽長秀(軍7、兵40)、渡辺金大夫(軍11、兵45)、荒木氏綱(軍10、兵49)、上坂左文(軍9、兵50)、羽柴秀吉(軍8、兵41)、山中鹿ノ介(軍10、兵50)
土佐の中村城に
徳川家康(軍13、兵43)、佐々成政(軍13、兵45)、大久保忠佐(軍11、兵42)、大久保忠世(軍9、兵45)、前田利家(軍10、兵49)、蒲生郷安(軍8、兵50)
この軍勢なら心配ないだろう。
伊予の松前城(Lv4)に攻め込む。備えの島津兵はいたが兵力72と少なく退却し落城。
伊予の板島城(Lv1)に攻め込む。ここもやる気の無い島津兵は退却し落城。
伊予の湯築城(Lv5)に攻め込む。落城し退却路を失った兵69と島津将6名は全員切腹する。しかし主力部隊はいなかった。
下野の唐沢山城(Lv10)に攻め込む。蘆名軍と野戦になる。兵力は互角だがもはや敵ではない。佐瀬種常、武茂守綱を討ち取り蘆名勢は退却する。
長門に攻め込み指月城(Lv2)を落とす。
石見の津和野城(Lv2)を落とし支配率100%。
越後、下総を攻略中。
・1570年秋
収穫により残高が11209になる。
甲斐に大久保長安(軍1、内16)が登場!!内政力は最高の16。さすが長安、忠誠が3だ。
現在の国力 石高1097万石 総国40 総兵1254 総武将46
【現在の領国】
越後の鳥坂城を最上軍に奪われる。
下野の皆川城(Lv8)を攻める。蘆名勢と野戦になるが撃退し落城する。
下総の佐倉城(Lv12)を攻める。里見勢と野戦になるが正木憲時を討ち取り城を落とす。
豊後に侵攻し臼杵城(Lv3)、木付城(Lv3)を落とす。
下野、周防、長門を攻略中。
・1570年冬
東北、北陸に雪が降り、越後の部隊が足止めされる。
摂津に一向一揆が起きる。が城を落とすことなく鎮まる。
現在の国力 石高1131万石 総国39 総兵1290 総武将46
【現在の領国】
島津家はやはり豊前、豊後に兵を集めてきた。まだ決戦は早いので適当にかわすか。

里見勢が下総の国府台城に攻め込んでくる。並河易家隊が里見義頼を1突撃で撃破し里見勢は退却する。
周防の右田岳城(Lv2)、若山城(Lv5)を落とす。当主 秋月晴種は切腹し、周防の支配率は100%になる。
伊予の松葉城(Lv3)、大洲城(Lv3)を落とし、島津の凡将3名が降伏する。これで伊予の支配率が100%になった。
上総に攻め入り土気城(Lv5)を落とす。
豊後の栂牟礼城(Lv9)、府内城(Lv5)を落とす。
下野、下総、長門を攻略中。
・遂に島津領に攻め込んだ。財政難で軍を動かせないようなので、なるべく激突しないようにかわしつつ城を落とすとしよう。
[0回]
PR