忍者ブログ

旧MOROCOLO

購入したCDやゲーム等の日記です。 SINCE : 2008.11.24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

徳川 その9

・1566年春
丹波に松田政近(軍8、内4)が登場したので家臣に加える。明智光秀の家臣で山崎の戦いにて討ち死にした武将。
摂津に中川清秀(軍10、内4)が登場したので家臣に加える。秀吉の家臣。活躍したが賤ケ岳の戦いで猛将 佐久間盛政の攻撃で戦死した。
将軍家一行が徳川家を頼ってきたので受け入れる。金が1000近くも持ってかれたが、威信が4も上昇し、足利義昭(軍2、内6)、細川藤孝(軍5、内10)、和田惟長(軍4、内3)、明智光秀(軍9、内11)の4将が家臣に加わった。将軍義昭に関しては俸禄が200と異常に高いのにたいした能力ではないので和田惟長と一緒に伊勢長島城行き決定。
現在の国力 石高419万石 総国15 総兵660 総武将27

ここで開始から15年が経過したので他大名の情報を調べてみる。
総石高の上位10で見ると以下のような感じ。
 1位 徳川家      419万石 総兵660
 2位 三村家     177万石   総兵270
 3位 島津家     173万石   総兵410
 4位 龍造寺家 113万石   総兵117
 5位 蘆名家     110万石   総兵287
 6位 上杉家     108万石   総兵216
 7位 武田家     107万石   総兵137
 8位 北条家     94万石     総兵115
 9位 秋月家     78万石     総兵167
 10位 三好家    63万石     総兵0

石高、兵力共に2位の三村家に大差をつけトップにたった。
三好家は武将が誰もいないようだ。
先程、美濃に侵入し戦線布告してきた武田家はまだ上杉家とやりあっているみたい。不思議な領土の拡げ方だ。飛騨を取られると分断されてしまうし、かなり守り辛そう。徳川と戦える余裕はあるのだろうか?
tokugawa50.jpg



 

現在、交戦中の三村家はこのまま攻め続けるとして、脅威なのは九州の島津家だ。
173万石程度で兵力を410も集めるとは恐ろしい。
やはり武田家の攻撃に対しては守備を固め、西に攻め続けるべきだろう。早く九州に攻め込まないとどんどんでかくなりそうだ。

現在の徳川家
【全体図】畿内の石高はそれほど高くないが町が発展しており収入が安定してきた。
tokugawa51.jpg





【武将図】内政要員もようやく増えてきた。明智光秀のような文武両道な武将は非常に助かる。
tokugawa52.jpgtokugawa53.jpg



 

冬に攻め込んだ播磨の情報を見る。
完全に独立勢力に支配されている。石高が高く一向一揆が起こらないので兵を集めるのに適した国だ。
tokugawa54.jpg







丹後の八幡山城(Lv9)を落とす。
阿波の撫養城(Lv8)を落とす。
伊勢の長島城(Lv19)で早速、将軍義昭公と和田惟長が討ち死に。あわれな将軍だ。
tokugawa55.jpg





今季は将軍のせいで金が減ったので大して攻め込めなかった。

・1566年夏
河内で一向一揆が起き交野城が落とされる。
尾張に奥村永福(軍9、内4)が登場したので家臣に加える。前田利家の重臣。助右衛門かぁ まぁまぁだね。
現在の国力 石高428万石 総国14 総兵674 総武将26

播磨の魚住城(Lv12)を落とす。篭城していた独立勢力はどこかに落ち延びていった。
丹後の峯山城(Lv5)を落とす。三村勢を野戦で撃破し、山名豊直を討ち取る。
阿波の渭山城(Lv11)を落とす。
河内の交野城(Lv5)を落とし、一向一揆を鎮める。
遠江の掛川城が武田の兵力40に攻め込まれる。守将 織田信清は強襲から城を守りきる。

・1566年秋
収穫の収入により残高は3113になる。
現在の国力 石高459万石 総国15 総兵694 総武将26

北条家が武田家との同盟を破棄した。狙いはわからないが武田領に侵攻するのだろうか?そんな余裕があるとは思えないが。
北条と武田が交戦すると上杉家がますます大きくなってしまうではないか。一緒に上杉と戦っていればよいものを。
こうなっては仕方がない。押され気味の武田を潰して上杉を討つ!!

丹後の峯山城が三村勢 兵力115に攻め込まれる。前進してくるキリシタン武将 明石全登隊を打ち破り撃退する。
tokugawa56.jpg





但馬の竹田城(Lv6)を攻める。兵力85の三村勢がいたが退却し落城。
駿河の花沢城(Lv10)を落とす。
播磨の姫路城(Lv4)を攻める。独立勢力の兵力84と野戦になるが撃破し城を落とす。
阿波の牛岐城(Lv1)、勝瑞城(Lv9)を落とす。
南信濃の飯田城(Lv12)を落とす。

・1566年冬
南近江で一向一揆が起き、観音寺城が落とされる。くそっ、凄い頻度でおきるなぁ。善政を行いたいがまだそこまで余裕がない。。。
現在の国力 石高474万石 総国15 総兵729 総武将26

駿河、南信濃に侵攻するも武田は上杉にてこずりこちらに兵を割けない模様。備えの部隊が来ない。
武田領は一気に平定してしまうか。

南近江の鯰江城が一向一揆に落とされる。
但馬の鶴ヶ峯城(Lv8)を攻める。三村勢は6隊おり兵数もそれなりにいたが退却し落城。
丹後の久美浜城(Lv8)を攻める。三村勢は兵力100もいたが篭城する。どうやら退却できる城がなくなったらしい。
tokugawa57.jpg





落城し三村勢の主力部隊は壊滅する。3将が降伏してきた。長島城行きだが。
明石全登に腹を切らせてしまった。。。好きな武将なので家臣に加えたかったが、史実どおり徳川に楯突くか。
駿河の府中城(Lv9)を落とす。
播磨の龍野城(Lv10)、室津城(Lv6)を落とす。
播磨の御着城(Lv11)を落とし、独立勢力を殲滅する。4将が降伏してきた。これも長島行き。
土佐の安芸城(Lv1)を落とす。
南信濃の高遠城(Lv15)を開城させる。
阿波の上桜城(Lv4)を落とす。
南近江の観音寺城(Lv1)を一向衆から取り返す。

・今年は一向一揆に悩まされた年だった。軍勢はたいした事ないがこの頻度で起こると辛い。これからも悩まされるだろうけど。それと明石全登は惜しかった。軍8内8なので特出した能力ではないのだが。

拍手[1回]

PR

徳川 その8

・1565年春
またしても当主を失った三好家は十河一存が実権を握る。
現在の国力 石高305万石 総国9 総兵560 総武将21

冬に攻め込んだ河内、摂津の様子をみてみよう。
tokugawa38.jpgtokugawa39.jpg





摂津の石高はまぁまぁだが、河内はこれといった特徴はないようだ。ただ両方とも一向一揆が起きる国なので善政を心がけなければならない。

河内の飯盛山城に十河勢が攻めてくる。この兵力差で攻めてくるとは無謀だ。別働隊で攻撃するまでもなく撃退。
tokugawa40.jpg





丹波の亀山城(Lv14)を落とす。
若狭の国吉城(Lv11)を落とす。当主 印牧某は切腹し、山崎吉家は落ち延びていった。
若狭の後瀬山城(Lv9)を攻めるも落とせず退却。
摂津の茨木城(Lv6)を落とす。
大和の高田城(Lv1)を落とす。
大和の信貴山城(Lv7)を落とす。
伊勢長島城(Lv19)で片岡光綱、十河宗顕を戦死させる。

・1565年夏
越前、若狭で大雨の被害が出る。また収入が減った。。。
印牧家は山崎吉家が継いだ。
現在の国力 石高315万石 総国9 総兵587 総武将19

若狭と丹波の状態を見る。
若狭は山崎家(旧朝倉家)の最後の城 後瀬山城を残すのみ。丹波は十河家が支配するが誰もいない。
tokugawa41.jpgtokugawa42.jpg


 


丹波の八木城(Lv9)を落とす。
若狭の後瀬山城(Lv8)を落とす。当主 山崎吉家は切腹し、マロ大名朝倉家は滅ぶ。
大和の高取城(Lv8)を攻める。六角家最後の城だ。敵勢は城に篭もるが落城。六角義賢、義治 親子と3将は切腹して果てる。名門 六角家滅亡。三雲雪斎なる武将が降伏する。
tokugawa43.jpg





摂津の石山城(Lv10)を攻める。兵力はほぼ互角だが鉄砲を浴びせ撃退し、細川長近を討ち取る。十河勢は後方の城に退却し城は落ちる。
tokugawa44.jpg





摂津の池田城(Lv6)を落とす。
河内の八尾城(Lv1)を落とす。
河内の若江城(Lv7)を攻める。石山城から退却した部隊がここにいたので野戦になる。前田利家隊しか攻め込ませてないので兵力的に不利だったが打ち破り岩成友通を討ち取る。
tokugawa45.jpg





逃走経路を封鎖された十河勢は若江城に退き篭城するも城は落ちる。当主 十河一存 他2将は切腹し、依岡左京(軍10、内2)なる武将が降伏する。

若狭の後瀬山城に三村軍が攻め込んでくる。三村って備中の三村家か!ここまで勢力をのばしているとは!!またまた情報収集不足。
兵力は互角だが城を守る武将は前野長康(軍7)だけ。兵力が少ない清水宗治隊を狙い撃退できたが危なかった。若狭にも兵と武将を数人おいておかなければ。
tokugawa46.jpg




 

・1565年秋
収穫の収入により残高は2602に。
十河家は伊丹親興が継いだ。
現在の国力 石高348万石 総国12 総兵619 総武将21

六角滅亡の際に降伏した三雲雪斎は三雲某が隠居したあとに太原雪斎がランダムで選ばれて兵を継いだものだった。軍事5、内政14の能力は内政要員不足の徳川家にはありがたい存在だ。忠誠が異常に低いので上げておかねば。

それにしても三村軍が不思議だ。早速、勢力情報を調べてみる。
中国地方の国は石高が低いので総国数の割に総石高は低く、一武将あたり14~15ぐらいの兵力と少ないので攻略は容易だろう。しかし毛利家や宇喜多家はどうした?不甲斐ないなぁ
tokugawa47.jpg




 

上杉家が同盟の使者を送ってくる。当然拒否。

丹波の園部城(Lv11)を落とす。
丹波の八上城(Lv2)を落とす。
丹後の建部山城(Lv2)を落とす。
摂津の越水城(Lv13)を落とす。
摂津の伊丹城(Lv4)を攻める。城を守る伊丹勢は当主 伊丹親興を含む5将で総兵力50。家康隊のみで攻め込んだため野戦になるが2ターンで敗走し城に篭もる。城は落ち当主の他2将は切腹、2将が降伏。
摂津の有馬城(Lv5)を落とす。
河内の高屋城(Lv2)を落とす。
和泉の堺城(Lv6)を落とす。

・1565年冬
朝廷から使者が来て摂津守護に任ぜられる。金を500近く持ってかれたが威信が1上がり6になる。
北近江、南近江、和泉で一向一揆が起こり、小谷城が落とされる。むむ、一揆発生国を優先して住民感情をあげるとしよう。
現在の国力 石高366万石 総国11 総兵634 総武将23

美濃の兼山城が武田勢 兵力30に攻め込まれる。3度包囲されるも耐久度は全く落ちることなく退却する。
丹後の建部山城が三村勢 兵力131に攻め込まれる。城を守る軍勢は総兵114と劣勢だが無謀に前進してきた戸川秀安隊を破り撃退する。
tokugawa48.jpg



 

北近江の小谷城(Lv13)を落とし、一向一揆は鎮まる。
丹波の福智山城(Lv8)を落とす。
丹波の黒井城(Lv4)を落とす。丹波の支配率は100%になった。
播磨の三木城(Lv8)を攻める。城を守る軍勢と野戦になるが撃退し、後藤勝国を討ち取る。敵勢は別の城に退却し落城する。
tokugawa49.jpg





摂津の花隈城(Lv11)を落とす。摂津を100%支配する。
阿波の洲本城(Lv5)を落とす。
和泉の岸和田城(Lv7)を落とす。和泉を完全に制圧した。
伊勢長島城(Lv19)で篠原自遁、三好長房を戦死させる。

拍手[1回]

「天下統一 ADVANCE」の目次

戦国シミュレーションゲーム「天下統一 ADVANCE」の日記です。
思い入れのある大名、武将で進めてます。

拍手[1回]

続きはこちら

徳川 その7

・1564年春
また越前に雪が降り足止めをくらう。
現在の国力 石高262万石 総国7 総兵486 総武将19

冬に攻め込んだ山城と三好家の情報を見てみよう。
tokugawa28.jpgtokugawa29.jpg




 
キャプチャ失敗。黄色いところは三好家の武将が存在する国。讃岐、阿波、土佐、和泉、摂津も三好領です。
山城は完全に三好家に支配されており、先程攻め込んだ伊賀にも兵力を集めているようだ。
国力に関しては武将数以外は全て勝っているので問題ないだろう。今、背後の武田家が攻めてきたら最悪だが。

伊勢長島城(Lv19)で後藤賢豊 戦死。
伊賀の喰代城(Lv5)に再度攻め込む。冬に攻め込んできた部隊は1隊もいなかったが、まぁまぁの兵力だ。
tokugawa30.jpg





雨で鉄砲が使えないが三好長慶隊の前に成政隊を配置し撃破する。
tokugawa31.jpg





山城の比叡山城(Lv10)に攻め込む。5部隊いたがいずれも主力部隊ではなく篭城するも落城し、2将が降伏する。
山城の伏見城(Lv6)を攻める。三好勢は退却し落城する。

・1564年夏
遠江、尾張、美濃に旱魃の被害が出て石高、町がかなり減少する。本多正信を派遣して開発しなおしだ。内政要員が足りん。
現在の国力 石高255万石 総国7 総兵500 総武将20

伊賀の様子を見てみる。
tokugawa32.jpg





城は2つしかなく石高、町数も少ない。が、他国への道がたくさんあるので敵に取られたくない国だな。

伊賀の柏原城(Lv7)を攻める。6部隊が篭城するが落城。当主 三好長慶を含む6将全員が切腹。これで伊賀の支配率100%。
山城の勝龍寺城(Lv15)を攻めるが6部隊が篭城し、包囲するも落とせず。
山城の槙島城(Lv7)を攻める。野戦になる。三好勢は鉄砲隊の前になにもできず篭城する。逃げ遅れた荒木元清は戦死。4将切腹し、江田行範(軍4、内4)が降伏。
tokugawa33.jpg





越前の豊原城(Lv7)を落とし、2将が切腹する。

越前の金ヶ崎城を印牧勢(旧朝倉家)に落とされる。若狭にも部隊がいたみたい。情報収集不足。

・1564年秋
収穫の秋だが、旱魃の影響もあり思いのほか少ない。残高1688
当主を失った三好家は三好義興が継ぐ。
現在の国力 石高269万石 総国8 総兵507 総武将21

六角家が同盟の使者を送ってくるが拒否。

越前の金ヶ崎を取り返し、遂に越前を手中に治める。
大和の秋山城(Lv1)、多聞山城(Lv6)を落とす。
山城の勝龍寺城(Lv12)を攻める。敵は5部隊で総兵106なので主力部隊と思われるが、霧で武将や各隊の兵力はわらない。ちゃんと調べておけばよかった。
tokugawa34.jpg





とりあえず先頭に家康隊を配置した雁行の陣を布陣。敵が進み出てくるまで鉄砲を撃つことにする。これだけでもかなりの被害がでるはず。数ターンで安宅冬康、遠藤直経が討ち死にしたとの報告が。三好勢は総崩れし城に篭もるが包囲で落城する。十河一存と凡将はどこかに落ち延び、猛将 荒木氏綱(軍10、内2)が降伏する。これで山城を完全に制圧した。そして主力が壊滅した三好家は凋落の一途を辿るであろう。

・1564年冬
また越前に雪が降る。
現在の国力 石高285万石 総国9 総兵542 総武将22

ここで大和の状況を調べてみる。
tokugawa35.jpg





六角家が支配していたようだが、兵力も低く制圧には時間がかからないだろう。
悪政のためか石高は21万石と低いが50万石近くまで開墾できたはず。
1570年近くになれば名将 島左近も登場するので価値の高い国である。

河内の飯盛山城(Lv6)を攻める。三好勢は退却し落城。
河内の交野城(Lv7)を攻める。飯盛城から退却してきた部隊が合流し、三好勢は総兵力51になっていたので城から出てきて野戦になる。前田利家隊だけで攻めたが問題なく撃破する。
tokugawa37.jpg





敵勢は篭城するも落城。当主 三好義興と数人は切腹し、2将が降伏。
大和の東市城(Lv5)を攻める。六角勢の兵力55は城を出てきて野戦となるが霧で様子がわからない。
tokugawa36.jpg





今回は味方の鉄砲数が少ないので丹羽長秀隊を先頭にした雁行の陣を敷き、多少の被害を受けるが前進させる。丹羽隊は六角義治(軍9、兵力10)と遭遇するが、一回の突撃でこれを破る。建部某が討ち死にし、敵勢は退却する。城は難なく落城。
大和の郡山城(Lv1)を落とす。
摂津の高槻城(Lv5)を攻める。6部隊 総兵58がいたが退却し、包囲で落城する。
伊勢長島城(Lv19)で江田行範、淡輪徹斎、長尾高勝を戦死させる。忘れてた。

拍手[0回]

徳川 その6

1563年春。越前で雪が降り攻め込んだ5部隊の身動きが取れなくなる。雪が降るとマップが白くなる。
tokugawa21.jpg





どこかで浅井長政が討ち死にしたようで浅井忠種が家督を継ぐ。
尾張に前田利家(軍10、内7)が登場したので配下にする。
現在の国力 石高196万石 総国5 総兵343 総武将17

北近江の朽木谷城(Lv10)を攻める。いつも逃げてた新庄直頼が篭城する。山城に逃げるかと思ったが。2回の包囲で落城し、新庄直頼(軍6、内4)は降伏する。
南近江の鯰江城(Lv11)を攻める。南近江は六角家が支配しているが城に誰もいなかったので攻めてみた。2回の包囲で落城。
南近江の観音寺城(Lv7)を攻める。作戦フェイズでは六角家の城だったのだが、南近江で一向一揆が起きており城は落とされていた。兵力では一向衆が勝るが軍事1なので野戦をすることにした。前田利家隊に撃退され城に逃げ帰るも耐久Lv4では守りきれるわけもなく落城。一向一揆は鎮まる。
tokugawa22.jpg





謀反人剣豪 富田景政を伊勢長島城(Lv19)に向かわせる。強襲しあっけなく討ち死にする。

1563年夏。現在の国力 石高208万石 総国5 総兵379 総武将17

六角家が支配する南近江の様子を見ると耐久度の高い城や兵力が高い部隊は存在しないので苦労せず平定できそうだ。
tokugawa23.jpg





伊勢長島城(Lv19)で新庄直頼、武田実房を討ち死にさせる。
南近江の日野城(Lv9)を攻める。1回の包囲で開城する。
南近江の永原城(Lv5)を攻める。野戦になるが1部隊に割り当てられている兵が少なく武将の軍事力も低いので鉄砲を撃ってるだけで戦意喪失させる。
tokugawa25.jpg





敵勢は退却し永原城は包囲で落ちる。
南近江の坂本城(Lv9)を攻める。兵力50の家康で攻めるが六角勢は兵力75と上回り野戦になる。六角家の士気は低く、たった2ターンで終わる。敵勢は退却し、空となった坂本城は1回の包囲で開城する。
tokugawa24.jpg





越前の北ノ庄城(Lv16)を攻める。3回の包囲で落城する。

1563年秋。秋の収穫により残高は1585。
遠江に渡辺金大夫(軍11、内1)が登場したので配下に加える。
三河に大久保忠世(軍9、内4)が登場したので配下に加える。
現在の国力 石高237万石 総国5 総兵393 総武将17

朝倉家がいきなり同盟の使者を送ってくるが拒否する。

越前の本荘城(Lv3)、府中城(Lv14)を落とす。朝倉景健、景鏡は切腹。
南近江の水口城(Lv7)を落とす。

1563年冬。越前に雪が降る。残りの城はあと1つなんだが来年に持ち越しかぁ
朝倉の当主 義景がどこかで討ち死にしたらしく、印牧某が家督を継ぐ。一門衆はみんな討ち死にしたようだ。
越前に印牧能信(軍9、内3)が登場したので配下に加える。
現在の国力 石高251万石 総国6 総兵448 総武将18

南近江の最後の城、勢多城(Lv11)を落とす。4人の武将が篭もるが後藤賢豊(軍6、内6)が降伏してきた。これで南近江の支配率は100%になった。
伊賀の喰代城(Lv5)を落とす。
山城の二条城(Lv8)を攻める。山城は浅井家が支配していると思ったら既に三好勢が制圧しており野戦になる。総兵力はほぼ互角だが、やはり三好勢の士気は低くあっけなく片付き落城。
tokugawa26.jpg






先程、落とした伊賀の喰代城に三好軍が攻めてくる。
tokugawa27.jpg





むむ、これは思ったより強い。武将の質も高いし、士気、兵力もなかなか。恐らく三好の主力部隊だろう。勝てるかもしれないが確実にこちらにも被害が出るだろう。う~む。退却!!
南近江で兵力を増強してから再戦だ!

拍手[0回]

プロフィール

HN:
MOROCOLO
性別:
男性
職業:
IT関連

広告

ブログ内検索

最新記事

カテゴリー

カウンター

アーカイブ

最新コメント

[11/13 NEX-5]
[07/11 MOROCOLO]
[07/07 Sunstorm]
[12/14 NecoNeco]
[12/08 NecoNeco]

最新トラックバック

リンク

RSS