忍者ブログ

旧MOROCOLO

購入したCDやゲーム等の日記です。 SINCE : 2008.11.24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中古パソコン

会社には検証できるパソコンが少なく、スペックもいまいちなものばかりなので自分で買って自宅で使うことにした。

中古でパソコンを買った事がないのでいろいろ調べたのだが、思っていたより高い。安すぎると使えないものが届きそうだし悩む。結局、直ぐに壊れても諦めがつく値段で探す。
すると、DELL OptiPlex GX270 SFF(Pentium4 メモリ1G HDD40G FDD無し 外装キズあり Windows Pro)が¥12,800だったのでこれを注文する。リカバリCDが付いていないようだが、どうせ検証にしか使わないのでよしとする。
 http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=28457

届いて早速箱を開けてみると、プチプチ(緩衝材)でかなりしっかり保護されて梱包されていた。「外装キズあり」だったが、気になるほどのキズは無かった。外も中もきれい。
起動してみると「diskette drive 0 seek failure」とのエラーメッセージが。。。どうやら元々FDDが付いていたようだがBIOSの設定が直っていなかったので変更する。気になるところはそのくらいだったのでBIOSをアップデートしてCentOSをインストール。
IT_02.jpgIT_03.jpg





拍手[0回]

PR

ミッキーケーブル

ディスプレイの電源が無いので買いに行く。
下の画像のような3芯の形状なのだが、あまり見ない形なので店で聞いてみるとどの店の店員さんも「ミッキー」と呼んでいた。が、店員さんが持ってきたケーブルよりディスプレイのミッキーの耳の方がかなり大きく見えたので「ホントにこのケーブルなんでしょうか?」って聞くと、「確かに大きいですね。う~ん。」みたいなことになって結局どのケーブルが合うのかわからず何も買わないで帰ってきてしまった。
家に着いてから調べるとミッキーケーブルに種類は無さそうなので、店員さんが教えてくれたやつで良さそうだ。折角探してくれたのに申し訳ないことをした。
明日買って帰るか。

IT_01.jpg







拍手[0回]

DRBD+Heartbeat

先週からサーバ?(デスクトップPC。1台はメモリ256だった気がする)2台にCentOSを突っ込んで冗長化の検証をしているわけだが、Software Design 6月号に載ってたDRBDを試してみた。

記事通りに設定していけば動作するのだが、/etc/ha.d/resource.d/に「drbddisk」が無い!!
「drbdとの連携を想定してdrbddiskは最初から用意されている」みたいなことがどっかに書いてあったのに無いので困った。
いろいろやってみると何てこと無い。Heartbeat→DRBDの順にyumでインストールすれば良いだけだった。

フェイルオーバ動作確認後に、スクリプトでメールを大量に送りつけて受信している間にprimary側を落とすとか色々やってみる。
2台の検証機は全然違う機種だしNICが1枚しかないためクロスケーブルで直結できない等、何とか作った検証環境にも関わらず、今のところデータの落ちが無い。しかし、メールを10通ぐらい二重受信してしまった。パラメータいじれば何とかなるのだろうか。
まともに動かないのでは?と思っていたのだが、予想に反して素晴らしいものだった。

記事のとおりV1形式で設定しまったのでhttp、mysqlなどサービスレベルでの監視ができない。
「mon」と連携させると出来るようだが、V2形式で監視設定が簡単に出来そうなので、月曜日にHeartbeatを設定しなおす事にしよう。

あ、Eさん仕事中に調べてくれてありがとうございました。無事解決しました!!

拍手[0回]

オープンソース

数週間前に GIMP2 をインストールしたのだがいまいち使い方が判らん。
と思ってたら今日立ち寄った本屋に 「ビギナーのための GIMP2」って本があったので読んでみる。
画像編集ははっきり言って「ペイント」ぐらいしか使った事が無くこの分野に関しては無知なのだが、かなりいろんなことができるみたいだ。本にだまされているのか?
オープンソースって凄いなぁ
でも使いこなせるかわからん。
チャンネルとかトーンカーブって何のことだ?
もう一回いじってみるか。

拍手[0回]

google

作ったサイトをgoogleに登録してみた。

1) googleのトップページ → 「Googleについて」をクリック
2) 「コンテンツをGoogleに送信する方法」をクリック
3) 「URLをGoogleのインデックスに追加」をクリック
4) URLとか必要事項を入力して[URLを追加]をクリックで作業完了

googleのアカウントを取得する。

googleウェブマスターツールを使う。
先程のサイトがなかなかインデックスに登録されない。
詳細情報を読む進むと「Googleと相性が良いサイトの作成」なるものがある。
もうサイトをごちゃごちゃいじりたくないので他の方法を調べる。

Sitemapってのを作って送信すれば良いとも書いてあるので
「FC2 サイトマップ」で作る。
URLを入力してボタン押すだけ。簡単。
「sitemap.xml」ができた。
で、これをFTPでサーバにアップする。
googleウェブマスターツールのサイトマップのところで「sitemap.sml」を入力して[サイトマップを送信]をクリック。
これでいいのかな?とりあえずステータスが変わるまで待ってみよう。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
MOROCOLO
性別:
男性
職業:
IT関連

広告

ブログ内検索

最新記事

カテゴリー

カウンター

アーカイブ

最新コメント

[11/13 NEX-5]
[07/11 MOROCOLO]
[07/07 Sunstorm]
[12/14 NecoNeco]
[12/08 NecoNeco]

最新トラックバック

リンク

RSS