購入したCDやゲーム等の日記です。
SINCE : 2008.11.24
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
購入した簾とその取り付けについて書きましたが、
更に調べたところ、立て掛けるだけの「ぱぱっと簡単日よけ」という商品がありました。
googleで商品名を検索してみると多くのお店で扱っており、
あまりに検索結果が多いため、
製造元の会社がどこなのかホームページが見つからず詳細がわかりませんが、
amazonでのサイズと価格は、
幅200×高さ240 4,000円
幅200×高さ300 8,000円
幅300×高さ300 10,000円
うちのマンションのベランダは上の階までの高さが260だったので、
幅200×高さ240なら使えそうです。
転倒防止用の紐と、それを通す穴が上・真ん中・下の3箇所についているので、
マンションでも固定はできそう。
レビューでは、
「小学生でも簡単に組立てることができた」という良い点と、
「組み立て時にポールのバリで指を切った」、
「ケースが無いので収納に困る」というレビューがありました。
今年はたまたま買い物に行ったドラッグストアで簾を買ってしまいまいたが、
やはり事前にいろいろ調べてみたほうが良いですね。
amazon.co.jpで「ぱぱっと簡単日よけ」を見る
[0回]
PR

近所のドラッグストアに行ったら入り口にたくさん簾が置いてあったので、
節電対策として購入する。
簾を目的に買い物に行ったわけではないので相場がわからなかったが、
88×180のサイズで348円は結構安かったみたいだ。
amazon.co.jpで扱っている「すだれ」を見る
しかし、
帰ってベランダに出てみるとどのように設置すれば良いのかわからない。
簾を吊るせそうなフック金具がある訳ではないので物干し竿から垂らすしかなさそう。
他のマンションの方も同じではなかろうか。
amazonで調べたところ幾つか取付用のフックがあり、
うちは賃貸なのでネジで固定するものはダメだが、
吸盤やマグネットで固定するタイプのものがあった。
吸盤タイプは窓ガラスに吸着させて、そこに日よけを吊るす写真が紹介されている。
このような使い方だと6キロの重さまで耐えられるそうだ。
オーニング取付吸盤フック 2個組
マグネットタイプは、窓サッシや雨戸に付けて使えるが、
こちらは耐荷重は2キロとちょっと弱いようです。
あと、アルミやステンレス素材には着かないので使える場所が限定されそう。
オーニング取付 マグネットフック O型 2個組
金具ではないが、
簾を自動で巻き上げる便利なパーツも売られていた。
探せば色々あるものだ。
amazon.co.jpで取付金具を見る
ところで僕は「すだれ」と呼んでいるが父は「よしず」と呼んでいる。
何か違いがあるのかと辞書で調べてみたところ、
すだれ【簾】 → 細く割った竹やアシなどを横に並べ、糸で編み連ねたもの。
よしず【葦簾】 → 葦を編んで作ったすだれ。
意味は一緒のようですが、
本来、「すだれ」は細く割った竹を使い、「よしず」は葦を使うそうです。
All Aboutの記事に違いや利用方法が書かれていました。
知ってる?「すだれ」と「よしず」の使い分け
[0回]

ドロップシッピングの新着情報を見ていたらガイガーカウンターが追加されていた。
地震直後は品薄だったみたいだけど、現在はどうなのだろうか。
検索してみたら5件の商品があったのでご紹介です。
とは言えちょっと高いです。。。毎日ニュース等で放射線の注意喚起がされているが、
この価格では気軽には買えない。
なので、amazonで検索したところ、
放射線量10段階でアラームを鳴らすキーホルダータイプの物や、
ネックストラップで吊るす小型の物、腕時計にガイガーカウンター機能が付いてるやつ等、
計測器っぽい形のものしかないと思っていたら小型で軽量な商品がたくさんありました。
amazon.co.jpで商品を探す方はこちらから
[0回]
買い物の休憩時にコーヒーを飲んだりすると腹が痛くなるのだが、
トイレが空いてなくて走り回ることがよくある。
今日は1階から2階、3階まで行ってやっと空いてた。
ショッピングモールや大型家電店のトイレには誰か住んでいるのだろうか。
[0回]
駅から歩いて帰れるか不安だったが、月の光が明るく問題なく帰れた
月が出ない日とか曇りの日は懐中電灯がないと無理かもしれない
真っ暗でやることがなかったのでPSPを付けたのだが
これが明かりとしてかなり使えることに気づいた
懐中電灯みたいに遠くを照らせないと思うけど、
夜停電の予定日には会社に持っていくことにした
停電中の緊急地震速報はかなり焦る
大きな揺れではなかったので良かったが
なんとかならないものだろうか
[1回]