ディスプレイの電源が無いので買いに行く。
下の画像のような3芯の形状なのだが、あまり見ない形なので店で聞いてみるとどの店の店員さんも「ミッキー」と呼んでいた。が、店員さんが持ってきたケーブルよりディスプレイのミッキーの耳の方がかなり大きく見えたので「ホントにこのケーブルなんでしょうか?」って聞くと、「確かに大きいですね。う~ん。」みたいなことになって結局どのケーブルが合うのかわからず何も買わないで帰ってきてしまった。
家に着いてから調べるとミッキーケーブルに種類は無さそうなので、店員さんが教えてくれたやつで良さそうだ。折角探してくれたのに申し訳ないことをした。
明日買って帰るか。
[0回]
PR
先週からサーバ?(デスクトップPC。1台はメモリ256だった気がする)2台にCentOSを突っ込んで冗長化の検証をしているわけだが、Software Design 6月号に載ってたDRBDを試してみた。
記事通りに設定していけば動作するのだが、/etc/ha.d/resource.d/に「drbddisk」が無い!!
「drbdとの連携を想定してdrbddiskは最初から用意されている」みたいなことがどっかに書いてあったのに無いので困った。
いろいろやってみると何てこと無い。Heartbeat→DRBDの順にyumでインストールすれば良いだけだった。
フェイルオーバ動作確認後に、スクリプトでメールを大量に送りつけて受信している間にprimary側を落とすとか色々やってみる。
2台の検証機は全然違う機種だしNICが1枚しかないためクロスケーブルで直結できない等、何とか作った検証環境にも関わらず、今のところデータの落ちが無い。しかし、メールを10通ぐらい二重受信してしまった。パラメータいじれば何とかなるのだろうか。
まともに動かないのでは?と思っていたのだが、予想に反して素晴らしいものだった。
記事のとおりV1形式で設定しまったのでhttp、mysqlなどサービスレベルでの監視ができない。
「mon」と連携させると出来るようだが、V2形式で監視設定が簡単に出来そうなので、月曜日にHeartbeatを設定しなおす事にしよう。
あ、Eさん仕事中に調べてくれてありがとうございました。無事解決しました!!
[0回]
今月一番期待していた6/24発売の FAIR WARNING 「Aura」を試聴してみた。
ボーナストラック以外は全て聴けた(短いですが)のだが、買っても3曲目以降は聴くかどうか。。。
バラードを求めている人には素晴らしい作品かもしれないが、私にはちょっと。
3rdアルバム「GO!」も Angels Of Heaven しか聴かなかったからなぁ
あの曲より好きになれそうな曲が入っていれば購入したい。何度も繰り返して聴いてみるか。
【試聴できるサイト】
NEH RECORDS
[0回]